運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-05-16 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

法案では、中期目標管理法人及び国立研究開発法人職員給与等基準について、第五十条の十第三項で、現行通則法第六十三条三項にはありません非現業国家公務員給与考慮規定を設け、また、行政執行法人職員給与支給基準については、第五十七条第三項で非現業国家公務員給与を参酌する規定を新たに設けております。  

安永貴夫

2014-05-16 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

評価するというふうに申し上げましたので、なかなか申し上げにくいんですが、唯一、私ども働く者の立場から申し上げるとするならば、給与等基準について、非現業国家公務員給与考慮規定とか非現業国家公務員給与を参酌する規定というものが新たに設けられたということだと思っておりまして、また、私どもとしては、法人の類型にかかわらず、労使交渉において、自律的に決定するものだというふうに認識をいたしております。

安永貴夫

2012-08-31 第180回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

このため、非現業国家公務員協約締結権を付与するとともに、これに伴い、団体交渉対象事項当事者及び手続団体協約効力不当労働行為事件審査あっせん調停及び仲裁等について定める本法律案を提出する次第であります。  以下、本法律案内容について、その概要を御説明申し上げます。  

中川正春

2012-06-20 第180回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

今般、私ども政府として提出をさせていただきました国家公務員法関連改革の四法案、これについては、自律的労使関係制度措置でございますけれども一般職非現業国家公務員協約締結権を付与するという形にさせていただいています。これによって、労使交渉を通じて、労使勤務条件についてはきちっと自律的に決定し得る、そういう制度となっているところでございます。  

園田康博

2012-06-01 第180回国会 衆議院 本会議 第23号

今回の法案は、非現業国家公務員協約締結権を付与し、自律的労使関係制度措置するものであり、ILOからの勧告参考にしつつ、国家公務員制度改革基本法を踏まえて検討を進め、昨年六月に国会に提出しているものであります。  十分に御審議いただき、できるだけ早く成立をさせていただきたいと考えております。  

野田佳彦

2007-05-29 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第23号

しかし、御案内のように、この改革論議は繰り返し頓挫をいたしておりますが、その背景として私が考えますに、政府案は、国の役割重点化という命題とかかわる政策の企画立案部門に焦点を置いた国家公務員制度改革論議であって、一般職非現業国家公務員三十三万人中一割程度の本省勤務者職員のみを視野に入れた改革だ、こういう批判を免れなかったのではないかと思います。  

小田川義和

2007-02-21 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

公務員制度改革については、天下り規制ももちろん、これは世の中の関心も高い重要なものでありますけれども、それと同等かそれ以上に、一般職非現業国家公務員だけでも三十万人を超える国家公務員がいます。そのやる気が出るような、あるいは国家公務員志望者がふえるような公務員制度の確立が重要であると考えますけれども、いかがでしょうか。

赤澤亮正

2005-10-04 第163回国会 参議院 予算委員会 第1号

それもお忘れなきよう総務省としてはお願い申し上げておきたいんですが、国家公務員地方公務員と分けて、そのまた地方公務員の中に、特別職国家公務員といわゆる一般職と分けるんですが、いわゆる非現業国家公務員いわゆる人事院勧告対象という人たちというように、こう分けて、防衛庁とか分け方がいろいろありますんですが、一口に言って、公務員といえば給料でもらっている元が国から給料をもらっているという意味におきましては

麻生太郎

2003-05-16 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

勧告では、国家行政に従事しない公務員に結社の自由原則に従って団体交渉権及びストライキ権を付与することについて、有意義な交渉を行うよう求めているわけですが、これに対して、三月三十一日付の追加情報では、勤務条件を享受する一般非現業国家公務員は、国家行政に従事する公務員と実質的に重なると主張しているわけですね。

吉井英勝

1999-08-24 第145回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

現在、非現業国家公務員は五十万ですが、平均九万五千円のマイナス改定で計算しますと四百七十五億円の減収になります。また、人事院の資料によってみても、勧告の影響が及ぶとされる特別職国家公務員地方公務員特殊法人等々の職員を約七百五十万としても、この人たち減収分が七千百二十五億円ですから、合計しますと年間給与七千六百億円の減収による購買力の低下にもつながるわけですね。  

中路雅弘

1997-05-29 第140回国会 参議院 労働委員会 第14号

説明員小竹久平君) 今回の雇用機会均等法等の改正に伴う措置におきまして、セクシュアルハラスメントの防止に関すること、妊産婦の健康診査等義務規定とされること、それから時間外・休日労働、深夜業に係る女子保護規定が解消されること、双子などの多胎妊娠に係る産前休業期間が延長されること、さらに育児、介護者の深夜業免除規定が置かれることなどにつきましては、いわゆる非現業国家公務員に対するこれらの適用が除外

小竹久平

1991-09-05 第121回国会 参議院 内閣委員会 第2号

一方、非現業国家公務員の方は三十万二千八百五十一円、これは三十九・九歳の平均でございますが、これを比較してみますと、年齢においては〇・三歳低い、年齢が若い方が五万二千五百一円賃金が高いということになるわけでありまして、やはり四現業人たち賃金の方が現状低いと、こういう実情だと思います。  

翫正敏

1991-09-05 第121回国会 参議院 内閣委員会 第2号

平均賃金につきましては、先生のおっしゃいますように四現業職員全体の平均では四十・二歳で二十五万三百五十円、非現業国家公務員につきましては三十九・九歳で三十万二千八百五十一円でございます。ということで、年齢がほぼ変わらないにかかわらず平均賃金にしますと五万円違うということでございます。

長谷川真一

1981-10-22 第95回国会 参議院 内閣委員会 第4号

参考人室井力君) まず第一点の立法論でございますが、私は、やはり現行法の仕組みというのは、先ほどもお話ししましたように若干整合性を欠いていると思いますので、でき得べくんばやはり公労法地公労法及び非現業地方公務員非現業国家公務員の二段構えの法構造を前提にしますならば、退職手当につきましても、国家公務員等につきましては、それぞれ公労法適用職員については別途の協約対象事項とするような法制が望ましいと

室井力

1981-10-12 第95回国会 衆議院 行財政改革に関する特別委員会 第4号

ただいまの総括意見でございますが、そこは、政府は、非現業国家公務員争議行為を禁止されているが、争議行為の禁止に見合う必要な代償措置は完全である、すなわちこれら公務員給与その他の勤務条件法律に定めることとされているとともに、社会一般の情勢に適応するよう随時これを変更することとされており、また常時国家公務員の福祉と利益を保護するための機関として人事院が設けられている等の趣旨の報告をILOに通告いたした

吉本実